電気代を賢く節約!わが家にぴったりのエコキュート選び
「オール電化にしたい」
「光熱費をもっと安くしたい」
とお考えの方から注目を集めているのが、次世代の給湯器「エコキュート」です。
しかし、ガス給湯器とは仕組みや選び方が大きく異なるため、導入を迷われている方も多いのではないでしょうか。
このページでは、エコキュートの基本から、メリット・デメリット、そしてご家庭に最適な一台を見つけるための選び方のポイントまで、分かりやすく解説します。
エコキュートってどんな給湯器?
エコキュートは、「空気の熱」と「電気」を使ってお湯を沸かす、地球環境にも家庭にも優しい給湯システムです。
エアコンにも使われている「ヒートポンプ技術」を利用し、空気中から熱エネルギーを集め、その熱を圧縮して高温にし、効率よくお湯を作ります。
ガス給湯器のようにガスを燃焼させるのではなく、主に電気料金が安い深夜電力を使ってお湯を沸かし、大きな貯湯タンクに溜めておくのが大きな特徴です。
エコキュートのメリット・デメリット
ガス給湯器からの交換を検討する上で、まずはメリットとデメリットをしっかり把握しましょう。
- メリット
-
- 光熱費が大幅に安くなる: 電気料金の安い深夜電力を使うため、日中のガスや電気でお湯を沸かすより光熱費を大きく削減できます。特にオール電化住宅との相性は抜群です。
- 環境にやさしい: 火を使わず、空気の熱を利用するためCO2排出量を削減できます。
- 補助金が使える場合がある: 国や自治体の補助金制度の対象となることがあり、初期費用を抑えられる可能性があります。
- 災害時に役立つ: 断水時でも、貯湯タンク内の水を非常用の生活用水として利用できます。(※飲用は推奨されません)
- デメリット
-
- 初期費用が高い: ガス給湯器に比べて、機器本体の価格や設置工事費が高額になります。
- 広い設置スペースが必要: 屋外にヒートポンプユニットと貯湯タンクの2台を設置するスペースが必要です。
- お湯切れの可能性がある: タンクに溜めたお湯を使い切ってしまうと、すぐにお湯が使えなくなります。(沸き増しは可能)
- 運転音がする: 深夜にヒートポンプが稼働するため、設置場所によっては運転音が気になる場合があります。
- 水圧がやや弱い: 一般的に、瞬間的にお湯を作るガス給湯器に比べてシャワーなどの水圧が弱くなる傾向があります。(高圧給水タイプで解消可能)
【選び方のポイント 1】タンクの容量で選ぶ
エコキュート選びで最も重要なのがタンク容量です。家族の人数やお湯の使い方に合わせて、少し余裕のあるサイズを選びましょう。
タンク容量 | 家族の人数(目安) |
---|---|
370L | 2〜4人 |
460L | 4〜5人 |
550L〜560L | 5〜7人 |
※メーカーや機種によって容量のラインナップは異なります。
お湯の使用量が多いご家庭や、将来的に家族が増える可能性がある場合は、一つ大きいサイズを選ぶと安心です。
【選び方のポイント 2】機能で選ぶ
エコキュートにも、ガス給湯器と同様に機能の違いがあります。
- 給湯専用タイプ
手動で蛇口からお湯を出すだけのシンプルなタイプ。価格は最も安いですが、追い焚きや自動お湯はりはできません。 - オートタイプ
スイッチひとつで設定した湯量・温度まで自動でお湯はりをしてくれます。お湯がぬるくなった場合は「高温さし湯」で熱いお湯を足して温度を調整します。 - フルオートタイプ
自動お湯はりに加え、お湯がぬるくなると自動で追い焚き・保温、お湯が減ると自動でたし湯まで行ってくれる全自動タイプです。現在最も人気があり、快適なバスタイムを実現します。
【選び方のポイント 3】設置場所と地域性で選ぶ
設置スペースやお住まいの地域に合わせて最適なモデルを選びます。
- 形状で選ぶ
- 角型(標準タイプ)
最も一般的で、製品ラインナップが豊富なタイプです。 - 薄型(スリムタイプ)
奥行きがスリムな設計で、隣家との間が狭い場所や通路などにも設置しやすいタイプです。
- 角型(標準タイプ)
- 地域仕様で選ぶ
- 一般地仕様
ほとんどの地域で使われる標準モデルです。 - 寒冷地仕様
冬場の最低気温が-10℃を下回る地域向け。凍結防止機能が強化されています。 - 塩害地仕様
潮風の影響を受けやすい沿岸部向け。サビに強い特殊な塗装や加工が施されています。神奈川県の沿岸部にお住まいの方におすすめです。
- 一般地仕様
「薄型」や「コンパクト」なモデルも登場しており、狭いスペースにも対応できるようになってきています。
【選び方のポイント 4】主要メーカーで選ぶ
各メーカーが独自の便利機能や快適機能を搭載しています。
- 三菱電機
「キラリユキープ」で菌の増殖を抑え、「マイクロバブル」機能で温浴効果を高めるなど、お風呂の快適性を追求しています。 - パナソニック
独自の省エネ技術「エコナビ」や、入浴を検知して自動で保温を開始する機能など、省エネ性能に定評があります。 - ダイキン
パワフルな給湯で水圧が高いのが特徴。「パワフル高圧給湯」は3階でのシャワーも快適です。 - コロナ
日本で初めてエコキュートを開発したメーカー。学習機能が優れており、各家庭のお湯の使い方に合わせて無駄なく沸き上げます。
どちらを選べばいいか迷ったら
エコキュートは光熱費を削減できる魅力的な給湯器ですが、すべてのご家庭に最適とは限りません。
神奈川給湯器相談センターでは、お客様のライフスタイル、ご家族の人数、設置場所の状況などを総合的に判断し、ガス給湯器とエコキュートのどちらがよりメリットが大きいか、専門家の視点から誠実にアドバイスいたします。
まずはお気軽にご相談ください。